私のマレーハコガメ


 
 
トップに戻る

English language page on My Malayan Box Turtle
English language page on My Indonesian Box Turtle
 

2024年 9月 18日 (水) 更新



今回の更新にあたって
追加または編集した箇所は、
この色で記しています。


 


 
このページは、マレーハコガメの
「飼育の一例」を紹介するものです。
ここで述べている飼育の例が、必ず
望ましい、とは限りません。
お気づきの点があれば、メール
頂けると幸いです。

 
このページは、読んだ方にカメの
飼育を勧めることを意図していません。
生き物の飼育には重大な
責任が伴います。


 

 
優(シャムハコガメ)
 
啓(ジャワハコガメ)
 
■ プロフィール ■
 
【優】
我が家に迎えた日は、1999年11月 6日です。
飼育当初は性別がわからず、どちらの性別に成長しても違和感がないようになどを考慮に入れ、「優(ユウ)」と名付けました。後に、雌であることがわかりました。
亜種名は、シャムハコガメ(学名: Cuora amboinensis kamaroma)であると、写真を見た海外の人からの指摘で、後ほどわかりました。
家にお迎えした当初は、体重約280g、甲長113mmでした。
今回9月18日の体重測定の結果は約3,610gで、前回(7月下旬)の測定(3,540g)より増えていました。

甲長は数年前から230mmのままです。
この長さは、背甲に巻き尺を沿わせて測ったものではなく、ノギスでの測定に近い方法で測っています。

 
【啓】
我が家に迎えた日は、2012年 3月26日です。
お迎えしたいきさつは、古参の優と名づけたカメに手がかからなくなり、もう1匹なら新しく飼う余裕が出たことです。当初、どちらの性別に成長しても違和感がないように「啓(ケイ)」と名付けました。その後、雌だとわかりました。
亜種は、ジャワハコガメ(学名: Cuora amboinensis couro)として売られていましたし、それで違和感はありません。米国生まれのCBということでした。
家にお迎えしてすぐの測定では、体重78g、甲長68mmでした。
今回9月18日の体重測定の結果は約2,500gで、前回(7月下旬)の測定(2,440g)より増えていました。

甲長は優と同じく230mmですが、亜種に由来する背甲の高さの違いにより、体重が大きく異なります。
飼育の際は、初めから優とは別の水槽で飼育しており、一緒にしたことはありません。


 
優と啓の成長の様子を表したグラフを見る
('24年 6月 12日更新)
 


■ 最近 与えている餌 ■
 
【優】
草食傾向が強いと言われるマレーハコガメの成体に与える餌は、蛋白質がやや控えめなレップカル ハコガメフードが適しているだろうと思うこともあり、それをずっと与えています。
ハコガメフードへの食いつきが鈍った時は、いきなりそのフードを全く与えない期間を、1週間ほど設けることにしています。その間に、そのフードへの食欲が回復することが多いからです。フードを与えないと決めた約1週間は、与える餌の大部分を植物質のものにしています。
そのような工夫もあってか、優がこのハコガメフードにすっかり飽きてしまった様子を、ここ約1年間、一度も見ていません。
高蛋白のもの(生の牛肉や蒸したエビの身、鮪(赤身)の刺身、ミミズなど)を与えることも、ごくたまにですが、あります。それらの大好物をどのくらい旺盛に食べるかを見ることで、健康状態を知る手がかりになる場合があると思うからです。それに、カメにも食べる楽しみはあったほうがいいとも思います。
植物質のもの以外は、週に3日以上、何も与えない日を設けています。
肥満の心配から、カロリーの高い餌は控えめにする意識を持ち、今も実行中です。
とはいえ、夏場はどうしても体重が増加する傾向があるようです。

 
【啓】
餌の種類や量は、優と大体同じですが、優よりも植物質の餌を旺盛に食べるので、低カロリーの餌の比重を増やすのが、やや楽です。
それでも夏場は体重が増加する傾向があるようで、実際このシーズンで肥満がわずかに進みました。

 

■ 最近のカメたちの様子 ■
 
【優】
かなり調子の良い状態が続いています。
普段は陸場には上らず、水場で過ごすことが基本です。

 
【啓】
真夏であっても、陸場に上って甲羅干しをする様子が見られました。
体温を上げるためというより、紫外線を浴びようとしての行動なのだと思います。


 
 

Photo Oct. 1st, 2022
↑優。外に連れ出して撮影
('22年 10月 1日)



Photo Aug. 6th, 2016
↑啓。水槽内にて甲羅干し中
('16年 8月 2日)



 
 
■ 飼育環境 ■
 

― 水槽のサイズ ―
 
【優】
1年を通して、屋内の90cm規格水槽で飼育しています。

 
【啓】
以前からそうであった通り、1年中、屋内の90cm規格水槽で飼育しています。

 

― 水槽水 ―
 
【優】
最低でも週に1回の頻度で水を換えます。部分水換えではなく、その都度ほぼ全ての水を入れ換えます。
ヒータはまだ入れていませんが、時季的にそろそろ設置が必要ですね。
水深は約12cmで、甲羅がどっぷり浸かるのに十分です。


 
【啓】
水深は甲羅全体が水に浸かる程度にしており、9cmを下回ることは基本的にないです。
その他のことは、優のところで記したのとほぼ同じです。

 

― 底床 ―
 
【優】
飼育当初、砂利を敷いていたのですが、別件で動物病院でレントゲンを撮ってもらったところ、大量の砂利がお腹に入っているようでした。そのままで体外に出ましたが、砂利を入れることによるメリットよりもデメリットのほうが大きいと判断し、以降、砂利は敷いていません。砂利以外のものも、何も敷いていません。

 
【啓】
砂利を食べるといけないので、やはり敷いていません。

 

― 照明 ―
 
【優】
蛍光灯は、ポゴナクラブ ビバリウムグロー ソフトUV 20Wを1灯で、7時から18時半まで照射。それまで1年〜1年半使っていたので、11月29日に同じ製品の新品に入れ替えました。
白熱球は設置しても、その場所に来ることはほとんどないので(距離を色々と変えてみてもやはり来ない)、撤去しました。

 
【啓】
蛍光灯は、ポゴナクラブ ビバリウムグロー ソフトUV 15Wを1灯、バスキングライトは、白熱球 30W 1灯。蛍光灯・バスキングライト共に7時から18時半まで照射。
優のところで述べているのと同じく、蛍光灯については11月29日に新品に入れ替えました。
白熱球は、水を換える時に飛沫で割れるといけないので、事前にスイッチを切って冷まします。

 
 
 

― フィルター ―
【優 と 啓】
今年の6月までは、優と啓 両方の水槽に、観賞魚用の外部フィルターをそれぞれつなげ、稼働させていました。
前々回の更新の時まで、当ページではそのフィルターの機種名を言っていましたが、現在の段階で機種名やメーカー名を出すのは控えます。
その外部フィルターは、説明書に従う限り、水深が十数cmのカメの水槽に設置することはできないものであるということが確認できました。
それなのに、私は説明書にない使い方を、6月の更新まで、ずっと紹介し続けていました。
観賞魚水槽用に作られたフィルターを、カメの水槽に使っていたことに無理があったのです。

以上のような事情があり、今はどちらのカメの水槽にも、外部フィルターは使っていません。
現在は、それに代わる何らかの、水を循環・濾過する方法を模索中です。
それに使うポンプは既に決まっています。その上で様々な方向で試行錯誤しており、あとは濾過の方法が確立すれば完了するという段階です。
最終案が決まったら、その時に追って報告します。

 
 
 

― その他の手回り品 ―
 
【優】
温度計:佐藤計量器製作所 最高最低温度計 PC-6800(センサー部はガラス容器に入れ、シリコンで防水)
調整剤など:チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)。
カメにとってカルキはほぼ無害だというのは知っていますが、濾過バクテリアのことを考え、中和しています。

 
【啓】
全て、優の場合と同じです。





 

優と啓、それぞれを今まで飼育してきて発生した、様々な出来事と、その対策


― 餌の変遷 ―
 
  • 当初は高蛋白なものばかりだったのですが、徐々に低蛋白の餌へ、割合を増やしました。(優と啓)
  • 飼育当初の絶食日は2週間に1日程度だったのですが、餌やりの頻度も減らし、ここ何年かは植物質のものを除き、週に3日以上の絶食日を設けています。(優と啓)

― 病気などへの対処 ―
 
  • 飼育当初は餌もほとんど食べず、皮膚に白い苔のようなものが生えていました(少し擦るとそれが取れた)。病名はわからなかったのですが、動物病院で抗生物質(エンロフロキサシン)を2日〜3日に一度 注射で打ってもらい、それが功を奏したのか、少しずつ餌を食べるようになりました。1999年から2000年にかけてのことです。(優)
  • WC(野外採取個体)だった為か、便検査の際に、腸内(というか便中)から線虫が見つかり、同じく動物病院で処方された「フェンベンダゾール」を飲ませ、線虫の駆除をしました。(優) (ちなみに啓はCBである為か、便中に寄生虫は見つかりませんでした。)
  • かつて、嘔吐を3回 見たことがありますが、そのうち2回はPSBを大量に使っている時でした。餌を食べている最中にも投入したほどの濫用でした(これは多分、病気が原因ではないでしょうけど)。濫用が災いしたことは分かっていますが、PSBは今は使っていません。残りの1回は、動物病院への移動中です。(いずれも優)

― 直射日光・甲羅干しに関して ―
 
  • 水温の上がりすぎという事故を回避する為に、思い切って「水槽に日光を当てない」という方法をとっています。理想的な太陽光を使わないのは惜しいのですが。(優と啓)
  • ほぼ全く日光を当てていないにもかかわらず、甲羅の成長は健全です。 (優と啓) 優に至っては、15年以上、ほとんど日光に当てていません。
  • 真夏にバスキングライトを点けていても、やはり甲羅干しに陸場に上ることが、しばしばあります。(啓)

― 水槽内で暴れる・水槽から出たがるなどの常同的な行動・多動への対処 ―
 
  • “健康な(に見える)状態”と、“昼間は水槽内で頻りに、まるで水槽の外に出たいと言っているかのように暴れる日もあり、同時に食欲がかなり衰え、偏食の傾向が目立つ”という状態を数か月周期で繰り返していたのですが、ある時からそういった激しい暴れ方も、偏食もほぼ見られなくなりました。
    この状態の好転は、それまでずっと(恐らく1年以上)消化器にとどまっていた砂利がすっかり出て行ったことを、動物病院で撮ってもらったレントゲンで確認した時と、タイミングが一致します。(啓)
  • 紫外線の出る蛍光灯を増やしたり減らしたりすることで、暴れるのが止んで大人しくなることが、何度もありました。(優と啓)
  • 暴れは、食欲不振の時に現れることが多いようです。(優と啓) メトクロプラミドという薬を与えている期間だけ大人しくなったこともあります。(啓)
  • 水槽移動直後などの新しい環境では、光を弱めにするほうが大人しくなります。(優と啓)
  • 空腹の時も暴れますが、その様子は、それ以外の理由で暴れる時とは異なり、正面(私が姿を見せる方向)へ向かって、ガラス面を掻き分けるように暴れます。餌が欲しいという感じですが、私がいない時もそんな暴れ方をすることがあるようです。(優と啓)
  • 水を長期間 換えないでいることも、水槽内で落ち着かない様子を示すきっかけになるようです。(優と啓)
  • 海水魚の刺身や煮干を与えることで、暴れることが急に増えることが、少なくとも3回ありました。偶然だとは考えにくいです。今はマグロの刺身を与えても、行動に変化は見られないので、海水魚は常にダメ、というわけではないようです。(いずれも啓)
  • 茹でた二枚貝を与えた数分後に、狂ったように暴れたことが2回、ありました。(優)
  • 優には産卵(無精卵)の経験があるのですが、その約1週間ほど前から、水槽の中をせわしなく動き回るようになりました。陸場に上っては水場に戻り、という行動を、1日に何度も繰り返していたのです。
    その様子は、水槽の中で何かを探しているようにも見えました。以前に見られた「水槽から出たい」「このガラス面の向こうに行きたい」と言いたげな行動には全く見えなかったのです。
    最初は卵を産みたいのだと気づけませんでした。それまでの約20年もの間、産卵なんて経験がなかったからです。(気づいてから、急いで水槽内に土のエリアを作ったところ、数日以内にその土に穴を掘って産卵しました。)
    「多動」にも「暴れる」ようなものもあれば「うろつきまわる」感じのものもあり、単純なものではないと気づかされました。

― 餌をいくらでも食べたがることへの対処 ―
 
  • 「好みの餌」を減らすか、与えないようにし、また水を清浄に保つと治まったことがあります。(優)

― 偏食への対処 ―
 
  • どんな餌も食べないのか、それとも単なる偏食なのかを確認するのは、重要なことだと思います。
  • 拒食や、それに近い場合は、動物病院に相談しました。(優と啓) その際、メトクロプラミドが処方されたことも、数回あります。(啓)
  • 偏食の場合は、栄養状態の良い時だと、しばらく好みの餌を一切与えないことで対処してきました。(優と啓)


 
 



トップに戻る

 

このページを再開: 2011年 5月 27日
このアドレスに移動、公開: 2014年 12月 15日
モバイル対応化: 2021年 3月 1日
最終更新日: 2024年 9月 18日